fc2ブログ
 

Cre(クリエ)

エエとこ、たくさん見てください

もふっとー外中也だよ(=´v`=)ノ

今年の夏はあっついねぇ。クーラー嫌いな外家が、今年初めてクーラーというものを稼働したくらい。そんな夏の暑さに負けないくらいアツイ写真展が大阪市内で行われている。これだぁっ!

何気に中也がコピー&デザイン作成を担当。
芸術or芸能!?~only oneの使命~
東住吉高等学校 芸能文化科展

開催日 8月2日(月)~8月13日(金)まで(土日休館)
時 間 10:00~18:00(最終日のみ10:00~14:00まで)
会 場 朝日新聞大阪本社1階アサコムホール


続きを読む

スポンサーサイト



まんが能百番

学割が効く時代に戻りたい外中也だった。最近、お能観てない。

能楽は約6メートル四方の舞台上で演じられる、仮面劇。無駄な動きを極限まで排除しているため「静」の芸能とも言われる。また、悲劇的なモチーフが多いため、東洋のオペラとも言われたりするようだ。

うちの学校では能楽鑑賞に行く前、内容解説があった。どんな物語か理解して鑑賞しに行くというわけ。

ネタばれしたらつまらないじゃん! って思われるけど、能楽は古典芸能というくらいで、新作を取り扱うことはまれ。当然古い言葉が並ぶから慣れない子には子守唄。特に能楽の謡の声の周波数は人が心地よくなるものだそうだから眠くなるのはいたしかたない。

意味が理解できたら、少しは興味も出てくるだろうということで内容解説があった。その解説に使っていたのがこれ。

まんが能百番まんが能百番
(2009/11)
渡辺 睦子増田 正造

商品詳細を見る

続きを読む

演目名から考えてみよう

外中也だった気がする。外はもともと、芸能カテゴリ担当だったよなあ。とおもたので、久々に更新してみる。高校時代、こーゆう問題がテストで出たような記憶があるんだけど。もしかしたら授業中だったかなあ……まあいいや。




 以下の4つは歌舞伎や文楽などで使われる演目名です。

 a.勧進帳
 b.義経千本桜 
 c.仮名手本忠臣蔵
 d.伊達娘恋緋鹿子

 (1)a b c d それぞれの演目名の読み方を答えなさい。 
 (2)3つの演目名に共通することを述べなさい。 
 (3)また、何故その共通点があるのかを具体的に書きなさい。  



答えは続きからどうぞ~

続きを読む

あけましておめでとうございます

はらぽんな虎さんでみんな幸せになりますように


Creをごらんの皆様、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

2010年が皆様にとって素晴らしい年となりますように。

Cre一同

おはようございます

「おはようございます!」

夜なのになんやねん、と画面前でつっこんでくれてありがとう。就活から外れ中也なり。無気力から回復したので、元気に挨拶をして頑張ってみる(^O^)ォー

誰もが交わす朝の挨拶。外は、夕方などに「おはようございます」という言葉を使い、いぶかしがられることがある。自分を正当化するつもりは無いが、あながち間違いではない、よ。

「おはようございます」は一般市民のものではなく、芸能界で使う言葉だったと言われている。

さらに、ビックリ。朝の挨拶ではなかったのだ。


続きを読む